バイザグラスのソムリエ松沢裕之です。
子供の頃、緑色の野菜はキライっなどといって好き嫌いをすると親から叱られたものです。
でもワインなら色の好き嫌いをしてもいいんだって知ると、心の中の童心がわくわくしてきませんか。
ワインには白ワイン、赤ワイン、ロゼワインなど色の種類があります。
今回は白ワインについてお話します。
白ワインをじーっとよく見てみましょう。

▲スペイン・リアスバイシャスの白ワイン(アルバリーニョ種)
ん?・・・白くない!ですよね(笑)
どちらかとうと、黄色みのほうが強くないですか?
でも、ずっと昔から「白ワイン」と呼んでいますので、ぼくらも「白ワイン」という言葉を使うことにしましょう。
白ワインとは、色に赤みのないワインです。
淡いピンク色のロゼワインは白ワインではありません。
でも黄色みがかったワインや金色がかったワインや水のように淡い色のワインなどは、みんな白ワインと呼ばれます。

▲山梨・勝沼の白ワイン(甲州種)
白ワインは白ブドウから造られます。
でも、白ブドウといっても実際には白くないです。
だいたい果皮が緑色か、緑がかった黄色か、金色がかった黄色か、ものによっては薄く紫がかった色(甲州など)のブドウです。

▲シャルドネ種(左)と甲州種(右)
ともかく白ブドウとは、真紅色や暗紅色や黒みがかった紫色の果皮をもたないブドウのことを指します。
そして、白ブドウから造られたワインのことを白ワインといいます。
白ワインはどんな場面でも気軽に楽しむことができます。
たまに白ワインを冷やしすぎで出す飲食店を見かけますが、そのような場合は数分でも時間を置くかグラスを手で温めて、すこし温度を上げてから飲んだほうが美味しいでしょう。
もちろんワインをキンキンに冷やして飲むのが好きならそれでも構いません。
でも、たまには、あなたの好きなワインをほんのちょっとだけ温度高めで飲んでみてください。
きっと、そのワインにはもっと豊かな香りや風味があるんだということに気づくことでしょう。
同じワインでも、いかにその実力を存分に引き出して飲めるようにするかを考えることも、ぼくたちソムリエの仕事のひとつです。

ぼくたちバイザグラスのワインセミナーでは、ソムリエール犬飼雅恵が、ワインをより美味しく飲むコツなどもお話しています。
ぜひ参加してみてくださいね!

子供の頃、緑色の野菜はキライっなどといって好き嫌いをすると親から叱られたものです。
でもワインなら色の好き嫌いをしてもいいんだって知ると、心の中の童心がわくわくしてきませんか。
ワインには白ワイン、赤ワイン、ロゼワインなど色の種類があります。
今回は白ワインについてお話します。
白ワインをじーっとよく見てみましょう。

▲スペイン・リアスバイシャスの白ワイン(アルバリーニョ種)
ん?・・・白くない!ですよね(笑)
どちらかとうと、黄色みのほうが強くないですか?
でも、ずっと昔から「白ワイン」と呼んでいますので、ぼくらも「白ワイン」という言葉を使うことにしましょう。
白ワインとは、色に赤みのないワインです。
淡いピンク色のロゼワインは白ワインではありません。
でも黄色みがかったワインや金色がかったワインや水のように淡い色のワインなどは、みんな白ワインと呼ばれます。

▲山梨・勝沼の白ワイン(甲州種)
白ワインは白ブドウから造られます。
でも、白ブドウといっても実際には白くないです。
だいたい果皮が緑色か、緑がかった黄色か、金色がかった黄色か、ものによっては薄く紫がかった色(甲州など)のブドウです。

▲シャルドネ種(左)と甲州種(右)
ともかく白ブドウとは、真紅色や暗紅色や黒みがかった紫色の果皮をもたないブドウのことを指します。
そして、白ブドウから造られたワインのことを白ワインといいます。
白ワインはどんな場面でも気軽に楽しむことができます。
- 白ワインは食事なしでもワインだけで楽しめます。
あるいは魚、鶏肉、野菜、軽食など重くない食事と一緒に飲むことが多いです。
(ワインと食事の組み合わせや白ワインに合わせる食べ物については、そのうち別途書いてみようと思います。)
- 白ワインを食前酒のひとつとして位置づけることもあります。
実際ぼくも、レストランで食事の前に軽くソービニヨン・ブランなどをグラスで注文することも多いです。
- 白ワインは、暖かくて天気のいい日に飲むことも多いと思います。
白ワインは赤ワインに比べて口当たりも味わいもさわやかで、冷やして飲むことが多いからです。アウトドアで太陽の下で飲むのも最高ですね!
たまに白ワインを冷やしすぎで出す飲食店を見かけますが、そのような場合は数分でも時間を置くかグラスを手で温めて、すこし温度を上げてから飲んだほうが美味しいでしょう。
もちろんワインをキンキンに冷やして飲むのが好きならそれでも構いません。
でも、たまには、あなたの好きなワインをほんのちょっとだけ温度高めで飲んでみてください。
きっと、そのワインにはもっと豊かな香りや風味があるんだということに気づくことでしょう。
同じワインでも、いかにその実力を存分に引き出して飲めるようにするかを考えることも、ぼくたちソムリエの仕事のひとつです。

ぼくたちバイザグラスのワインセミナーでは、ソムリエール犬飼雅恵が、ワインをより美味しく飲むコツなどもお話しています。
ぜひ参加してみてくださいね!
