バイザグラスのソムリエ松沢裕之です。
ピエモンテ州で日常的に飲まれている赤ワインのブドウ品種として、前回はドルチェットを紹介しました。
今回はもうひとつの日常的な赤ワイン、バルベーラについて述べましょう。
バルベーラはピエモンテ州原産の黒ブドウで、ピエモンテ州で栽培面積が最大のブドウ品種です。
アスティ Asti、アルバ Alba、モンフェッラート Monferrato といった地域では圧倒的に生産量の多いブドウです。
ワインとしては、
バルベーラ・ダスティ Barbera d'Asti (DOCG) と
バルベーラ・ダルバ Barbera d'Alba (DOC)が有名です。

▲バルベーラ・ダルバ(プルノット) ~ 色のわりに渋くなく、プチトマトのような酸味が豊富
バルベーラは酸味が豊富で果実味がジューシーな赤ワインです。
軽くてチャーミングな飲みやすいタイプのワインが伝統的かつ主流ですが、なかにはフレンチオークの小樽で熟成させ、驚くほどリッチな味わいのものもあります。
バルベーラのワインの外観は濃いムラサキ色です。
このムラサキ色が強いのがバルベーラの特徴のひとつです。
香りはブラックチェリーやブルーベリー系で、もぎたてのフルーツのようなフレッシュ感のある香りです。
味わいはフルーティかつジューシーで、極端に言えばブドウジュースにアルコールを入れたような感じもします。
バルベーラはタンニンがほとんど感じられないという点で珍しい赤ワインです。
先述した濃いムラサキの色調のわりに、タンニンが極めて穏やかなのです。
赤ワインのわりに酸味が強いのも特徴です。
プチトマトをかじったときのような酸味があります。
総じて言えば、ジューシーで気軽に楽しめるライトからミディアムボディの赤ワインといえるでしょう。
通常のものでしたら1本1500円から2千円台で買えるものが多いです。
パスタやピッツァなどカジュアルなイタリアン、とくにトマトベースの味のものには非常によく合います。
気軽なワインのひとつして、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

ピエモンテ州で日常的に飲まれている赤ワインのブドウ品種として、前回はドルチェットを紹介しました。
今回はもうひとつの日常的な赤ワイン、バルベーラについて述べましょう。
バルベーラはピエモンテ州原産の黒ブドウで、ピエモンテ州で栽培面積が最大のブドウ品種です。
アスティ Asti、アルバ Alba、モンフェッラート Monferrato といった地域では圧倒的に生産量の多いブドウです。
ワインとしては、
バルベーラ・ダスティ Barbera d'Asti (DOCG) と
バルベーラ・ダルバ Barbera d'Alba (DOC)が有名です。

▲バルベーラ・ダルバ(プルノット) ~ 色のわりに渋くなく、プチトマトのような酸味が豊富
バルベーラは酸味が豊富で果実味がジューシーな赤ワインです。
軽くてチャーミングな飲みやすいタイプのワインが伝統的かつ主流ですが、なかにはフレンチオークの小樽で熟成させ、驚くほどリッチな味わいのものもあります。
バルベーラのワインの外観は濃いムラサキ色です。
このムラサキ色が強いのがバルベーラの特徴のひとつです。
香りはブラックチェリーやブルーベリー系で、もぎたてのフルーツのようなフレッシュ感のある香りです。
味わいはフルーティかつジューシーで、極端に言えばブドウジュースにアルコールを入れたような感じもします。
バルベーラはタンニンがほとんど感じられないという点で珍しい赤ワインです。
先述した濃いムラサキの色調のわりに、タンニンが極めて穏やかなのです。
赤ワインのわりに酸味が強いのも特徴です。
プチトマトをかじったときのような酸味があります。
総じて言えば、ジューシーで気軽に楽しめるライトからミディアムボディの赤ワインといえるでしょう。
通常のものでしたら1本1500円から2千円台で買えるものが多いです。
パスタやピッツァなどカジュアルなイタリアン、とくにトマトベースの味のものには非常によく合います。
気軽なワインのひとつして、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
