バイザグラスのソムリエ松沢裕之です。

ワインを場所で名づけるフランスのシステムは、AOC と IGP という2つのランクで示すものより、
実際にはもう少し複雑です。

AOCを名乗ることのできる場所はみな、法的にはまったく同等のステイタスを持っているはずです。
しかしワインのマーケットでは、AOCワインはみな同等ではなく、あるものに対してはその特定の優れたテロワールに対して、他のものよりも高い敬意(値段も)払うのです。

典型的に言えば、ある大きなAOCエリアの中には、より小さなAOCがいくつか含まれています。

大きなAOC内で収穫されたブドウから造られたワインには、その広域のAOC名が付されます。
それは、そのAOCで定められたブドウ品種で規定に沿って造られたワインであることを意味しています。

一方、その広域なAOCの中にあるより小さなAOCエリアで造られたワインは、そのより狭く特定されたAOC名を名乗ります。

例として、「AOCボルドー」という広域のAOCがありますが、その中にはより小さなAOCがいくつかあります。
その中の一つであるオーメドック地区で造られたワインは、「AOCオーメドック」と名乗ります。

その「AOCオーメドック」の中にはさらに小さなAOCが存在し、たとえばその一つであるマルゴー村で造られたワインは「AOCマルゴー」と名乗るのです。

ワインのマーケットでは一般に、ワイン名となる場所の名前がより狭いエリアに特定されるほど、ワインはより良いものだと見なされます

もちろん例外はありますが、上記の例ざっくりで言えば、
「AOCボルドー」よりは「AOCオーメドック」のほうが良いワインだと見なされ、
「AOCオーメドック」よりも「AOCマルゴー」のほうが良いワインだと見なされるのです。

このように、ひとくちにAOCと言っても、それが定める範囲は「地方」レベルの広域なものから単一の「畑」までピンキリです。畑名にAOCがつくようなワインは高級で高価です。

●地方 
 (例)AOCブルゴーニュ

●地区
 (例)AOCコート・ド・ボーヌ

●地区に準ずるもの 
 (例)AOCコート・ド・ボーヌ・ヴィラージュ、AOCオート・コート・ド・ボーヌ

●村 
 (例)AOCピュリニー・モンラッシェ

●畑 <特級1級など等級がつく>
 (例)AOCピュリニー・モンラッシェ・プルミエ・クリュ(1級)・ピュセル
 (例)モンラッシェ (グランクリュ = 特級)

montrachet
 ▲モンラッシェは Grand Cru 特級畑 ~ 畑名にAOCが付いている


フランスワインのラベルのAOCを見て、それがどのレベルのものかがわかるようになるには、少々勉強が必要です(ソムリエ試験を受けるには勉強する必要があります)。

だからこそ、ワインを知れば知るほど、ワインが楽しくなるんですけどね。。

せっかくワインライフを楽しむのですから、それもワイフワークだと考えて、少しずつでもぜひ覚えてみてはいかがでしょうか。
ワインがますます楽しくなると思いますよ!

okiraku-koza_banner